SSブログ

九谷焼 作り方

九谷焼のおしゃれな皿・プレート モダンな和食器


九谷焼 九谷焼 作り方 能美市にはかつての『寺井町』があり、そこが九谷焼の主たる産地である。 明暦初期(1655年頃・約350年前)、大聖寺藩主『前田利治』の命により『後藤才次郎』が始めたとされる。 後藤は有田で技能を習得して山中町九谷で窯を開いた。 しかし50年後の18世紀初頭、突然九谷焼は廃窯となってしまう。 文化4年 1807年 、春日山窯(金沢市山の上町)が開かれて「再興九谷」が起きるまで100年近くの間(80年)完全な空白期間があった。 この空白期間よりも前に作られた大聖寺焼を【古九谷】と呼ぶ。 江戸時代に「 九谷焼の特徴 最大の特徴は『色絵手(いろえで)』 精緻を極めた色絵使いの絵付けが透明な白い肌に描かれる。 作風は以下のようなものがある 九谷焼 作り方 狩野派の名匠・『久隅守景』の指導を受けた絵画的な絵柄。 緑(青)・黄・赤・紫・紺青の五彩で描かれる。 古九谷花鳥 皿揃 古九谷風 青手九谷(あおでくたに) 古九谷の一種だが赤色をまったく使わない『青手古九谷』 器の見込み、全面を余白なく「塗埋手」で塗埋める。 青一色の他に二彩、三彩を使うものもある。 吉田屋風 青手古九谷を再興したもので、赤以外の四彩青(緑)・黄・紫・紺青を使っている。 木米風(もくべいふう) 廃窯からおよそ80年後に春日山窯が開かれ九谷焼の再興がなったおり、京都の文人画家『青木木米』の指導で始められた。 赤を全面に出し、五彩を使って主に人物画を描いたもの。 木米風 飯田屋風 吉田屋窯から引き継がれた宮本窯の様式。 五彩、さらに金彩をも加えた精密豪華な赤メインの仕上がり。 【 九谷焼 】6号鉢・飯田屋 永楽風 赤の下塗りに金で彩色する。 京焼金襴手『永楽和全』の手法を取り入れた京風。 蓋付組湯呑 永楽丸紋 庄三風(しょうざふう) 明治以降の九谷はこれが主流になっている。 庄三は九谷焼中興の祖『九谷庄三』の名前。 明治初期に古九谷・吉田屋・赤絵・金襴手のすべての手法を間取り方式で取り入れ、彩色金襴手の手法を確立し、それ以降の九谷焼に多大な影響を与えた。 九谷焼.

魅惑的な九谷焼。その歴史とは?


石川県の伝統工芸品・九谷焼。 歴史的にも、美術的にも 世界に誇れる優れた焼き物です。 そんな九谷焼。 どのような工程を経て完成するかを、ご紹介していきます。 この花坂陶石は、なんと江戸時代後期に発見されたもの。 それが今でも採石は続けられていて、 江戸時代からずっと九谷焼を支えてくれています。 花坂陶石の特徴としては、鉄分が多いため 焼き上がった素地は、グレイがかった味わい深い白に仕上がります。 また、粘りが強く、ロクロひきしやすい粘土と言えます。 最近では粘土屋さんの開発努力により、鋳込み成形により適した粘土も作られています。 成形方法はさまざまあります。 ・写真は ロクロ成形。 粘土の塊を回転させながら器の形にしていく成形方法。 酒器や食器、つぼなどさまざまなものを成形。 ・石膏の型にドロドロにした粘土を流し込んで形にする 鋳込み成形。 置物や器、どちらの成形にも用いられる。 量産が可能。 ・昔ながらの置物の素地の成形方法は、 手起こし。 九谷焼 作り方 手間暇がかかるため、置物の成形は鋳込みが主流に。 ・ 手びねりは、粘土を紐状にして、それを積み上げ、接着させて形を作る方法。 ・ たたら成形は、粘土を均一な厚みの板状にして、角形だったり、組み合わせて成形したりする。 昔は登り窯に薪を焚いて焼き上げていたが、最近はガスや電気の窯が主流に。 800度前後で焼きあげます。 焼成時間は、6〜7時間。 窯から取り出された素焼きの器。 ほんのり赤茶色に。 釉薬(ゆうやく)とは、高温で焼くとガラス質に変化し、器を覆う膜となる液体です。 この釉薬を素焼きした器にかけます。 さっとくぐらせながら、均等に釉薬がかかるよう素早く作業をしている。 職人の技。 施釉をした器がびっしり。 素焼きよりも高い温度、約1300度で焼き上げます。 九谷焼 作り方 本焼きを終えると、素地は白くなり、釉薬は透明になってツヤが出ます。 呉須は、コバルト、マンガン、鉄などを含む顔料です。 本来の九谷焼は呉須の黒+九谷五彩(緑、黄、紫、紺青、赤)の色彩で彩られます。 すでに呉須と赤は描かれているので、 残りの4色の和絵具を呉須の上に乗せていきます。 赤には乗せないようにします。 乗せてしまうと焼成した時に消えて 横浜 ランチ 安い

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ウマ 娘 体重 を 保つ ため松 食堂 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。